医療事務の資格と仕事の情報サイト。医療事務の資格と医療事務の仕事内容をご紹介しています。

医療事務 仕事内容

     医療事務スタッフを目指す人へ


       
資格の内容がわかる!                     医療事務の資格と仕事
                                               
医療事務の仕事も資格も手に入れる!
       
仕事の内容がわかる!!


 医療事務 仕事内容


  スポンサードリンク
 
 TOP >> 医療事務 仕事内容
Contents
   医療事務 仕事 内容
    医療事務の仕事は、大きく分けて5つあります。
 外来患者へのサービス業務

 病院等の医療機関では、初診や再診の外来患者に対して、受付や
 会計を行い、また、受付では診察券の発行、保証書の確認、カルテなど
 基本書類の作成、カルテの搬送、診療科の案内などを行う。

 この他、診察が終わった患者には、患者負担分の診療費を計算して
 会計し、投薬の指示があれば処方せんを渡す・・など

 入退院患者へのサービス業務

 入院カルテなどの基本書類の作成、入院費の説明などをします。

 この他、退院するときは、患者負担分の入院費の計算をして会計して
 退院許可証を発行し、入院に関わる部署に退院の連絡を入れるというのが
 主な仕事。

 レセプト業務

 医療事務の仕事に欠かせないのが診療報酬請求業務で、一般にレセプト
 業務といわれる仕事。

 保険診療が適用される場合は、患者は保険証を提示すれば、一部の診療費
 を負担するだけで済み、病院等の医療機関では診療費の残りの金額を、
 患者が加入している医療保険の保険者(市町村など)に請求を行う。

 医療事務スタッフは、レセプト(診療報酬明細書)を作成して、支払審査機関
 に提出をする。

 秘書業務

 秘書は大きく分けて医療秘書と病棟クラークの2つがあります。

 医療秘書は担当する人によって、院長秘書や看護部長秘書というように
 わかれ、スケジュール管理や書類の作成、電話の対応などが主な仕事。

 一方、病棟クラークは、各病棟のナースステーションに配属される秘書の
 ことで、カルテやレントゲン写真の整理などを行う。

 また、大学病院などの大きな病院では、秘書業務も医療事務スタッフが
 行う事があります。

 その他の業務

 その他の仕事の中で、代表的なのがオペレーション業務です。

 現在、医療機関ではレセプトを作成する際に、レセプトコンピュータ
 (レセコン)を使うことが多くなっている。

 そのため、伝票などをレセコンに打ち込む作業が必要になります。

 これをオペレーション業務といい、大きな病院では、一つの部署で集中
 してデータの入力を行う事もある。これらの他にも未収金の管理や統計
 業務など様々な仕事がある。
 スポンサードリンク


医療事務の仕事

  ニチイの医療事務

  医療事務とはこんな仕事

  医療事務のここが魅力

  医療事務に必要な能力

  医療事務に向く人って

  医療事務の仕事内容

  医療事務の活躍の場は

医療事務の資格

  医療事務の資格について

  医科事務の資格(病院・診療所)

  歯科事務の資格(歯科医院)

  調剤事務の資格(調剤薬局)

  その他の医療事務資格

Information

  リンク集

  お問い合わせ

  スポンサードリンク

  

Copyright (C)  医療事務の資格と仕事 All Rights Reserved